新米主婦のイギリス留学帯同日記

新米主婦のイギリス留学帯同日記

アラサー新米主婦@イギリスです。主人の留学に帯同して、中心部の片田舎で暮らしています。

勉強報告17日目 ~トピック:教育③~

f:id:mototomoxoxo:20181202221720j:image

 

こんにちは。勉強報告17日目 ~トピック:教育③~ です☺

 

①模擬試験 内容

 

【セクション1】

学業に関する質問

【セクション2】

以下のテーマ(思い出の写真)について2分間でスピーチ

Describe a subject taught in your school
You should say:
 Who teaches it?
 How is it taught?
 What do you learn from the class?

【最終セクション】

学校教育に関する質問

(昔と今の学校教育の違いは?あなたが先生だったら、何を教えたいですか?等)

 

 ②関連記事/所感 

 

スガタ・ミトラさんという教育科学者によるスピーチをピックアップします。

 

www.ted.com

 

ミトラさんはある時、「いい先生は、そもそも本当に必要とされている地域(=トラブルが起きやすい地域)にいこうとしないのでは...?」と皮肉にも(ironic)気づいてしまい、それからは様々なところにコンピューターをただ設置し(指導者はもちろんなし)、そこから子ども達がどう行動し学んでいくかを観察するという、なんとも大胆な実験を行いました。そして結果

「興味があれば、教育は生まれる(If children have interest, then education happens)

ことを、実証出来てしまったのです。  

 

いい先生を育てよう、教育が行き届いていないところに学校をたてよう、と尽力している人がいる一方で、なんとも皮肉な結果が出てしまったなぁと思います。なぜなら、先生や学校の存在意義さえをも問うような結果だからです。

 

つまり、いくらいい先生に付いてもらっても、いい学校に入れたとしても、その後の成長はその子が興味を示さない限り、成績伸びないわけです。ちなみに、ミトラさんは教育(education)と習得(learning)を以下英語で表現しています。

education is self-organizing system, where learning is an emergent phenomenon

 

教育の形が先進的になればなるほど、子ども達の将来は外部が動かせるものではなく、その子自身にしか動かせないんだなぁと思わされました。ある意味怖いですが(全部自己責任だから)、これが受験戦争(conpetitive entrance examinations)だったり学歴社会(consider people's academic background as more important than something else)の撲滅につながるのなら、それは利点かなぁと思います。

 


③次回レッスンで実行すること 

 

嬉しい/かなしい等の感情表現で、様々な形容詞を使ってみる

 

こちらのテーマ、まだ続けたいと思います。どうしても決まった単語しか口から出てこないから、凄く悔しい。。。でも「10のインプットに対して出てくるのはたったの1」って言うから、焦らず頑張りたいと思います!

 

本日も、最後までお読みいただきありがとうございます。